トップページ>受託検査>ヒラメクドア検査
Kudoa septempunctataは、ヒラメに寄生する粘液胞子虫であり、K.septempunctataが寄生したヒラメによる食中毒の発生が報告されています。
K.septempunctataが寄生したヒラメを流通させないためには、K.septempunctataが寄生した種苗を放流しない、養殖場に持ち込まない、また出荷しないことが重要となります。
(公社)日本水産資源保護協会ではヒラメクドア(K.septempunctata)検査を平成24年より実施しておりますので、ご活用ください。
検査項目 | 検体の種類と検体数 |
---|---|
1. 種苗検査(PCR検査) | 放流前、移動前の種苗(30尾:5尾を1検体として6検体) |
2. 養殖段階検査(PCR検査) | 養殖場で育成中の魚(30尾:5尾を1検体として6検体) |
3. 出荷前検査(検鏡検査) | 出荷直前の魚(30尾:1尾を1検体として30検体) |
※詳しくはお問い合わせください
当検査は、農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課「ヒラメに寄生した Kudoa septempunctata の検査法について( 2016 年 6 月)」に準じた検査方法により実施します。
検査項目 | 1回あたりの検査費用(税込) |
---|---|
1. 種苗検査 | 50,600円 |
2. 養殖段階検査 | 50,600円 |
3. 出荷前検査 | 38,500円 |
電話にてお申込み下さい。申込書をご記入の上、検体に同封するか検査日までに郵送してください。
魚の大きさや数により異なりますので、ご相談ください。
和文の検査結果書を発行いたします。結果提出までは、検査日からおよそ1週間かかります(受付状況等により異なります)。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード