公益社団法人
日本水産資源保護協会
ホーム
ごあいさつ
協会概要
季報
お問い合わせ・地図
English
リンク
ホーム
ごあいさつ
協会概要
季報
お問い合わせ・地図
English
リンク
水産加工連携プラン支援事業
アドバイザー派遣のお申し込み
必要事項の入力
入力内容の確認
完了
以下の設問について該当する箇所をチェック(
)し、必要事項を記入して送信してください(すべての設問にご回答ください)。
赤字部分は記入例です。
(1)水産加工連携プラン支援事業への応募を考えていますか?
必須
応募する
応募する方向で検討している
応募できるか課題を整理したい
事業の内容を知りたい
(2)今、直面している課題はどのようなものですか?できるだけ具体的にご記入ください。
必須
(3)アドバイザーに求める専門性を下記より選択してください。(複数回答可)
必須
原料調達(原料転換・魚種転換、低未利用魚活用等)
水産加工技術
機器導入
商品開発
生産性向上・省人化
小売販売
販路開拓・マーケティング
水産流通
衛生管理
六次産業化
輸出
その他
(4)水産加工連携プラン事業への応募を考えている場合、以下の4問にお答えください。
a.申し込みたい取組はどれですか?(複数回答可)
ア.資源状態の良い魚種への原材料転換、低・未利用魚を利用した新商品開発等、海洋環境の変化等に伴う原材料不足に対処し、環境負荷の少ない原材料調達を行う取組
イ.ICTやDX等の先端技術によるイノベーションや、省エネ機器の導入、高品質な商品作り、ECを利用した販路開拓等により、生産性を向上させる取組
ウ.デジタル化等による流通の効率化、作業自動化、中核的水産加工事業者育成等を通じて人手不足を解消し、持続的な供給体制を構築する取組
エ.その他持続可能な水産加工流通業の実現に資する取組
b.aの取組で実施したい計画について、aで回答した番号のあとに記述してください。
ア
イ
ウ
エ
c.aの取組を採択された際に、申請を希望する経費項目を下記より選択してください。またその概要もご記入ください。(複数回答可)
連絡協議会構築、検討、調査
経営指導等コンサルティング
市場調査・商談等
プロモーション資材等の作成
研修等の知識・技術の習得
保管経費(水産物の冷蔵庫等での保管料)
入出庫料
加工(新商品開発、試作)
原材料等(試作用)
販売等電子システム導入
運送経費等の物流構造の改善を図る取組
機器導入(新たな水産加工)
機器導入(新たな水産物流通)
d.取組のための連携協議会に関し、現時点で構成員の目途について下記へご記載ください。
※本事業を実施するには連携協議会を立ち上げる必要があります。要件等詳細は募集要領をご参照ください。
構成員
名称(社名・団体名・市町村)
連携体制としての役割分担
検討段階
1
2
3
4
(5)申込者の連絡先について、下記にご記入ください。
貴社名・団体名
必須
ご担当者 役職
必須
ご担当者 お名前
必須
お名前 ふりがな
必須
メールアドレス
必須
メールアドレス(確認)
必須
電話番号
(固定または携帯電話)
必須
FAX番号
郵便番号
必須
〒
住所 都道府県
必須
住所 市区町村
必須
住所 それ以下
必須
ホームページ
(6)その他(連携協議会の構成員が多地域に及ぶ場合は、アドバイスを受けたい場所など明記してください。また他にご要望等ございましたらご記入ください)
Powered by
MicroEngine
赤字部分は記入例です。